構成市町
位置

地理的・自然的特性等
但馬(たじま)は、兵庫県北部に位置し、北は日本海、南は播磨地域及び丹波地域、 東は京都府、西は鳥取県に隣接し、東西・南北方向それぞれ約60kmにわたり、 県土の約4分の1を占める広大な地域です。
海岸部は、山陰海岸国立公園に指定されており、また、水量豊かな円山川をはじめ 竹野川、矢田川、岸田川などが日本海にそそいでいます。
圏域の約70%は山地で、氷ノ山をはじめ1,000m級の山々が連なり、 その間に平野が形成されています。また、城崎温泉や湯村温泉をはじめ 各地で温泉が湧出しています。
歴史
古代から大陸との往来があったといわれ、天日槍(あめのひぼこ)の渡来伝説などが 知られています。奈良時代には日高に国府が置かれ、江戸時代には、 出石・豊岡・村岡に藩が、生野銀山には代官所が置かれました。さらには、 竹野、香住などが北前船の寄港地として栄えました。
明治4(1871)年に但馬、丹後、丹波(一部)を加えた豊岡県が成立し、 その後、明治9(1876)年に但馬地域は兵庫県に編入され今日に至っています。
人口と面積
国勢調査
市町名 |
人口 (平成27(2015)年) |
人口 (令和2(2020)年) |
面積(km2) | |
---|---|---|---|---|
豊岡市 | 82,250 | 77,489 | 697.55 | |
養父市 | 24,288 | 22,129 | 422.91 | |
朝来市 | 30,805 | 28,989 | 403.06 | |
香美町 | 18,070 | 16,064 | 368.77 | |
新温泉町 | 14,819 | 13,318 | 241.01 | |
合計 | 170,232 | 157,989 | 2,133.30 |
但馬地域の市町合併の経緯
合併年月日 | 合併市町 |
---|---|
平成16(2004)年4月1日 | 養父市(八鹿町、養父町、大屋町、関宮町) |
平成17(2005)年4月1日 |
豊岡市(旧豊岡市、城崎町、竹野町、日高町、出石町、但東町) 朝来市(生野町、和田山町、山東町、朝来町) 香美町(美方町、村岡町、香住町) |
平成17(2005)年10月1日 | 新温泉町(浜坂町、温泉町) |